トレーニング山行で「弥仙山」【福知山山の会】
5月21日(日)、トレーニング山行で綾部の弥仙山(標高664m)に行きました。弥仙山は町のあちこちから三角の山容を見ることができ、「丹波富士」「丹波の槍ヶ岳」・・・はたまた「綾部のマッターホルン」などと呼ばれています。古くは修験道の行場でもあったとか。君尾山光明寺を舞台にした伝承「天狗の詫び証文」をもとに命名された『改心の道』は、整備されて歩きやすくなっています。弥仙山は眺望があまりないのですが、逆に木々の緑や木漏れ日を楽しむことができ、気持ちの良い尾根歩きができる山です。
例会初参加の方やお久しぶりの方もありましたが、12人全員元気に歩くことができました。「改心の道」にちなんで、自らの改心を求めて参加された方もありましたが効果はあったのかな・・・🤗
山頂では、会長から装備についての話があり、安全を確保しながら登山するために必要な装備・その使い方などについて学びました。
本日のコース
☆弥仙山登山口9:06⇒水分神社9:07⇒於成神社9:58⇒弥仙山10:46⇒金峯神社10:47(昼食・ミニ学習会)⇒回遊コース⇒登山口13:56
☆歩行距離 6.3km
☆時間 4時間50分(休憩など1時間25分)
苔むした石段を登って山頂へ
登山口からいきなりの急登、そして石段・・・前日に比べて暑さも予想されたので、ペースに気を付けながら歩きました。途中、トチノキやエゴノキなどのかわいい花達に出会えました。
改心の道から回遊コースへ
神社から「改心の道」道標まで戻り、右手に下ります。ここは急なので慎重に。何回かアップダウンを繰り返し、緑のトンネルの尾根歩きを楽しんだら、日置谷へ行くコースとの分岐から右手の於与岐への回遊コースへ。ここからは狭いトラバース道が多く要注意。渡渉したら林道に出ますが、ここも大雪の影響か倒木が多く気を付けて歩きました。
弥仙山でみーつけた
季節ごとに咲くかわいいお花や大きくそびえる木々たちは、いつも元気をくれますね。
※今日は天気も良く、とても楽しい山登りでした。初めて参加して、たくさんの方とお知り合いになれてよかったです。弥仙山、いい山でした。ありがとうございました。
※弥仙山、お世話になりました。いろんな花や木の名前を教わりながらの楽しい山行でした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません