北摂きっての俊峰「剣尾山」へ【福知山山の会】

2025年がスタートしました。新春山行が天気の関係で中止になり、1月25日の例会「剣尾山」が、今年初めての例会となりました。この日はお天気に恵まれ太陽も顔を見せてくれましたが、風は結構冷たかったです。能勢温泉からの周回コースは、眺望もよく歩きがいのある良いコースでした🤗
今年もいろいろな山に登れますように🙏皆さんのご参加、お待ちしています🙌

本日のルート

能勢温泉駐車場9:20⇒剣尾山登山口9:25⇒行者山9:40⇒剣尾山11:08…(昼食)…横尾山12:24⇒剣尾山登山口14:06⇒駐車場14:11

☆歩行距離  約6.6㎞     ☆時間  約4時間50分

☆能勢温泉の受付で500円の駐車料金を払うと、キャンプ場の中を通り抜けて登山口まで行くことができます。

巨岩や磨崖仏を楽しみながら剣尾山山頂へ

杉林を抜け、大きな岩を楽しみながらかつては修験の行場であったという行者山を目指します。大日如来様が彫られた磨崖仏、行者堂前の大岩など見どころがたくさんあります。落ち葉を踏み踏み、そこそこの急登をクリアして、六地蔵があるところまで来ると剣尾山山頂まではもう一息。月峯寺の跡やたくさんのお地蔵様などを越えれば標高784mの剣尾山山頂に到着です。山頂からは、北摂丹波の山々を見渡すことができました。

横尾山から登山口へ

剣尾山から横尾山までの尾根は、雪は解けていたものの風がきつくてかなり寒く、所々に霜柱が残っていました。丹波と摂津の国境を示す標柱を目印に歩いていくと標高784.8mの横尾山到着。ここは眺望もないので、能勢温泉に向かって南下するポイントから少し進んだところのビューポイントへ。ここからの下りは、岩場あり激下りあり段差あり・・・と、気が抜けないところでしたが、全員安全に通過することができました。

参加者よりひとこと感想

冬の風は冷たいけれど、天気に恵まれました。巨大な岩壁の磨崖仏や素晴らしい展望など魅力満載👍

山の仲間は楽しいですね。おしゃべりで和気あいあいの山行でした。皆さん、ありがとうございました🙏