例会山行 鈴鹿セブンマウンテン 晩秋の「雨乞岳」【福知山山の会】

11月11日(日)鈴鹿山系の「雨乞岳」に鈴鹿ラインの武平峠より行きました。当日はまさに行楽日和で素晴らしい快晴のもと、紅葉の谷を越えて頂上に向かい、頂上では快晴、無風の最高の天気でした。鈴鹿セブンマウンテンの藤原岳、竜が岳、釈迦が岳、御在所岳、鎌ケ岳、入道が岳が見渡せる絶好の天気でした。
すでに駐車場は満杯でなんとか隙間に停めれました!
駐車場脇からいよいよ出発です。
なかなか険しいスタートです
標識を見落とさないように
トラバースは慎重に
結構な急斜面だよ
バランスを崩さず慎重にトラバース通過
「沢谷乗り越え」で休憩
ふ~鈴鹿に詳しいボスも休憩(笑)
沢に向かって登ったり降りたり
この標識から谷の沢に
ひえ~ここを登ります。テープがわかりますか?このようなテープを見ながら向かいます
これまた急斜面を登ります
こんどは急な斜面を下ります。
こんな渡渉を数回繰り返し
開けた場所にでるとまさに紅葉の庭です!
また渡渉をして
またまた紅葉パラダイス
凄い
すご~
疲れも吹っ飛びみんな歓声
素晴らしい~
この中を歩きます。しばし見とれています
さてまたまた歩きます
七人山のコルに出ました・あと一時間歩きます
ほんの一瞬広い場所に
なかなか急だぞ~
見えそうで見えない尾根(笑)
振り返るとすごい景色が
さあ、もうすぐ東雨乞岳です
そこまでがかなりの急で笹の間を
もうすぐもうすぐ
あと少し頑張れ!
さあ着くぞ~
やった~
みんなの笑顔!この青空を見てください
東雨乞岳から雨乞岳を望みます。この笹原を焼く15分歩けば着きます
やっほ~最高です~
笹原も気持ちよく
爽快に歩きます
斜面の笹が太陽に反射し銀色に光ります
歩いてきた東雨乞岳です。
すごい稜線~最高です
頂上で撮影~ここまで歩いてきた
また振り返ると笹の斜面が。昼休憩は東雨乞岳でするため向かいます。
東雨乞岳で山の名前を調べる三座同定
夕方近くにまた生える紅葉
素晴らしいの一言
何度も繰り返してきた渡渉
だんだん疲れてきたけど
がんばって慎重に
西日を受けてトラバース
さてもう少し
がんばりました~
[leaflet-map zoom=15] [leaflet-marker lat=35.021386 lng=136.384406] 雨乞岳
[/leaflet-marker]
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません