秋企画 紅葉の蒜山高原~大山登山 【舞鶴山遊会】
10月30日に蒜山高原散策、桝水高原からの横手道トレッキング、31日に大山登山の1泊2日のバスでの秋企画を行いました。
総勢21名と多くの会員が参加し、小春日和の穏やかな晴天にも恵まれて秋深まる爽やかな高原を巡り、西日本の最高峰、大山のダイナミックで迫力ある山容と紅葉に染まる山道を満喫することができました。
10月30日 蒜山高原~桝水高原~大山寺 🍂
★ 舞鶴を朝7時30に出発。舞鶴若狭自動車道・中国道を経由して米子自動車道へ入ると徐々に高度を増し、トンネルの数も多くなり中国山地に入っていきます。
蒜山が近づき、大山が垣間見えると車内からは歓声も上がり、車窓から見える樹々の紅葉が進んでいます。
★ 蒜山三座を望む、コスモス咲く広々とした草原を見渡しながら食事と散策を楽しみ、その後 黄色に染まったブナ林が美しい ワインディングロードを通り、桝水高原へ。天空リフトで展望台まで空中散歩。
★ この日の最後の行程は桝水高原から宿泊地の大山寺までの「横手道」トレッキングです。大山寺への参詣の道としても使われた古道で、お地蔵様や大鳥居なども残るブナ林の中の緩やかな散策路です。
画像右側1/3どこでもクリック(タップ)すると次の画像、左側だと前の画像に切り替わります。またマウスホイールで前後画像に切り替可能です。
ポップアップ終了は画像の中央1/3、画像外をクリックします。
大山寺と宿坊、山楽荘 🍂
★ 大山寺は奈良時代に開かれた天台宗の古刹で、平安時代以降は山岳信仰に帰依する修行道場として栄えました。最盛期には100を超える寺院と3000人以上の僧兵を抱えて、比叡山、吉野山、高野山に劣らないほどの隆盛を極めていました。
★ 大山寺に隣接して位置する山楽荘は、大山寺に今も残る山内十ヶ院の一つで、宿坊として400年以上の歴史を持っています。
★ 仏教の戒律を守る修行僧の食事として生まれた精進料理。日常の生活の中で接する機会はほとんどないので、説明を伺いながら山里の恵みをいただきました。
★ 秋の食材の主役はまいたけ、あみたけ、ひらたけ、なめこなどの大山山麓で収穫されたきのこ類。他には葛を使った「山いか刺身」、大山寺参りの携帯食としても使われた郷土料理の「大山寺おこわ」などなど、滋味あふれる心尽くしの料理の数々でした。
10月31日 大山登山 🍂
★ この日は今回の企画のメイン、大山登山です。参加者が21名と多く、体力やスピード、経験なども考えて事前にA,B,Cと3グループに分けてパーティーを組んでいました。朝7時に順次出発し、登りは夏山登山道、下りは行者谷コースをとりました。
★ CL、SLが中心となって各パーティーのメンバーをフォローしつつ、安全を心がけて行程を進めました。結果、全員山頂に立つことができ、そして予定時間内に下山することができました。(Berry Good😀)
( 登り)
夏山登山道 ~人声響く王道の道~
★ 前夜の雨も早朝には上がり、登るにつれて青空も見え始めて、よく整備された木製階段の続く登山道を小休止をはさみながら徐々に高度を上げていきました。
★ 登るにつれてブナの黄葉も色鮮やかになり、樹間から垣間見える風景にも心弾ませながら進みます。登山者も秋山のベストの時期とあって、どんどん増えてお互いに挨拶を交わし、道を譲り合いながらの気持ちの良い登山が続きます。
★ 6合目を過ぎて、やや足場の悪い急登が続きましたが、ファミリーや若者のグループも沢山で、素晴らしい眺望に「やばい!!」「マジ!!」とにぎやかな声が飛び交っていました。
★ キャラボク茂る9合目以降は残念ながら霧がかかり、頂上からの絶景を望むことは出来ませんでしたが、無事登りきれた達成感を感じつつ記念写真に納まりました。
(下り) 行者谷コース ~野趣あふれる紅葉の道~
★ 下りは6合目避難小屋からわずかに下ったところの分岐から東方向に行者谷コースをとりました。山頂では5~6度の気温で肌寒かったですが、6合目まで一気に下った時の気温は20度近くあり、そこで衣類調節をしました。
★ 行者谷への下りはおよそ220~230m、ここも木製階段と木道の連続です。この道は一段と紅葉が進んでいて、ブナとカエデが交錯して織り成す色調の違いが見事なグラデーションを作っていました。
★ 下りきった河原で休憩。見上げれば大山北壁が圧倒的なスケールでその姿を見せ、色づく樹々とのコントラストがその絶景にさらに彩りを加えていました。
★ その後はのんびりと大山山麓を大神山神社、大山寺を経由してスタート地点に戻りました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません