日本一低いアルプスを歩く「小野アルプス」【福知山山の会】
紅山前で記念撮影。心の中は、ウキウキ・ワクワク・ハラハラ・ドキドキ・・・
☆新春登山のあとから天候に恵まれず、久しぶりの例会となった3月16日は快晴🌞冬から一気に初夏になったような日でしたが、9人の参加で「小野アルプス」を元気に歩いてきました。100mから200mぐらいの低山が連なっていて、最も高い惣山の標高は198.8m、最も低い高山の標高は127.1m。アップダウンの繰り返しなので、登りがいのあるコースです。
中でも急な岩尾根の「紅山」は、スリル満点😆紅山の由来となったゴツゴツした岩場を覆うオレンジ色の正体は、「ダイダイゴケ」の一種だとか。
今回はマイクロバス例会で、帰りは道の駅「北はりまエコミュージアム」でほっこり。下山後のアイスクリームやコーヒーは最高でした。
今日のルート
今日は、白雲谷温泉ゆぴかから8つのピークを越えて鴨池まで歩きます。
ゆぴか登山口8:48→高山8:53→日光峠9:16→前山9:30→愛宕山9:39→安場山9:54→総山10:45→アンテナ山11:07→惣山(小野富士)11:28・・(昼食)・・紅山12:33→鴨池キャンプ場13:46
※歩行距離 6.6㎞ 時間 約5時間
アップダウンを繰り返して最高峰へ
ほんまに暑い日でした。冬仕様の装備から一気に夏仕様へチェンジかと思うくらい暑かったので、衣服調整や水分補給に気をつけながら歩きました。途中で、ミツバツツジが咲いていたりウグイスの鳴き声が聞こえたりして癒されました。

今日はリフレッシュコースを行きます。800歩ですね!!

登山口から5分ほどで1つ目のピーク「高山」到着。標高127.1m。

ベンチもあって最初の休憩にちょうどいい。暑くて脱ぐしかありません。

ギフチョウの生息地なんですね。あちこちに、このプレートがありました。

その上りが、なかなか急なんです。ロープが設置されています。

スイセンが満開。天気の良い日は、花たちもうれしそう(*^^*)

標高は、なんと1358mかと思ったら、小数点がありました。135.8mです。

本日3つ目のピーク「愛宕山」到着。「愛宕山ってどこにでもあるよねーーー」

今日は例会初参加の方があり、ここで自己紹介タイム。

4つ目のピーク「安場山」到着。9:54。「安場って、綾部にもあるよねーーー」

いったんアザメ峠に下りてきました。ピークが多いってことは、アップダウンがきついってことです。

そしてこの階段!!「なんでジグザグに道をつけへんかったんやろ??」・・・と、言っても仕方ないですけど(≧▽≦)

登りきったらミツバツツジが咲いていました。ミツバツツジの季節が始まりますね。

本日5つ目のピーク「総山」今日は天気が良すぎて、めっちゃ暑い。

正面に見える最高峰の惣山目指して、まだまだ歩きます。

途中の「アンテナ山」。ピーク手前はそこそこの岩場です。

11:28、「惣山」到着。小野富士とも呼ばれているらしい。標高198.3m。超低山ながら眺望よし。ここでランチタイム。
いざ!!紅山へ(^O^)/
今日一番のお楽しみは「紅山」。最初は緩やかな岩場ですが、だんだんと勾配がきつくなります。両手両足をしっかりと使って慎重に登りました。(この岩場には、端の木が生えているところにロープが設置されていて迂回路もあるそうです。)登り切った後の気分は最高👍景色も最高でした。

このコース一番のお楽しみ「紅山」が見えてきました。

紅山前で記念撮影。心の中は、ウキウキ・ワクワク・ハラハラ・ドキドキ・・・

手も足も使って・・・安全第一で。風もきつくなってきたので慎重に。

みなさん、はいはいスタイル。手探り、足探り・・・安全に!!

こうしてみると長い!!後ろからも続々と登ってこられました。

達成感半端なく、走ってるトラックに「おーーーい!!」と叫びたくなる。(やってません)

無事に下りてきました。それにしても、暑い一日でした。

鴨池到着。3月の終わりともなると、鴨の数もずいぶん減っています。
お天気とメンバーに恵まれ、初参加登山を楽しむことができました。日本一の低山アルプスとは言え、一段が高めの階段のところもあり足に乳酸がたまりまくりました。また、縦走経験がほとんどないので、せっかく登ったのにまた下りて・・・最後の最後にあの断崖絶壁の紅山!心折れそうになりましたが、頂上で見た景色とあの達成感。一生忘れないと思います。ありがとうございました🤗
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません