ハイキングクラブ舞鶴山遊会 入会案内 

1998年10月、11名が集い「ハイキングクラブ舞鶴山遊会」を創立。舞鶴を拠点に活動して、今年で24年目を年目を迎えた山のサークルです。「里山からヒマラヤまで」を合言葉に、近辺の里山、日本のアルプス、海外トレッキングなど多様な山行を重ねてきました。
現在(2023年2月)の会員数 33名(男性16名・女性17名)

主な活動

会員を6グループに分けて、それぞれが年間に2回の企画を組む「例会」・会全体の企画部が中心となり計画を組む、「春山、夏山、秋山、冬山」や会員以外の参加も募る「公開ハイク」等があります。また、2019年度からはゆっくりと山を楽しもうという趣旨で、毎月1回平日に「ゆったり山行」を行っています。
各自の嗜好・体力や日程等を考えて自由に参加できます。
 それら以外に個人で計画を立てて実施する「個人山行」があり、体力作り、トレーニングのための「五老ヶ岳」「愛宕山」「青葉山」登山なども定期的に行っています。

<最近の主な活動の記録  2022年3月~2022年12月> 

★ 槙山(舞鶴)★ 多祢寺山(天ぷら山行)★ 高竜寺ヶ岳(丹後) ★ 伊吹山(春企画)★ 磯砂山(丹後)★ 由良ヶ岳(公開山行)★ 大江山縦走 ★ 赤石ヶ岳 ★ 立山(夏企画)★ 岩籠山(敦賀)★ 姫髪山(福知山)
★ 赤兎山(奥越)★ みたらい渓谷・大台ケ原(秋企画) ★ 建部山(舞鶴) 

     おもな活動予定(2023年度・上半期)
★  3月 剣尾山(能勢)・ 青葉山(歩行技術山行) 
★  3月 出石、街歩き企画 
★  3月 愛宕山(京都)   
★  4月 与保呂、桜ウォーク(舞鶴)

★  4月 滝上山~文殊山(宮津)
★  4月 筱見四十八滝(篠山)
★  5月 大和葛城山(春企画)・三嶽山(丹波)
★  6月 由良ヶ岳(公開山行)・
★  6月 大江山
★  8月 夏企画(八ヶ岳)

敦賀、岩籠山インディアン平原にて(2022年9月)

入会案内

皆さん、私達と一緒に野山を歩いてみませんか。そしてアウトドア生活を楽しむことで心と体の健康づくりをしませんか。
 山野草に詳しい人、写真が得意な人、歴史や古道に興味がある人、スケッチが好きな人などなど、会員の山の楽しみ方は様々です。クライミングや雪山も北部の山の会の人たちと楽しんでいます。そんな多様な仲間が待っていますよ。
更に詳しい内容などは下記よりお問い合わせください

会費

  • 入会金は1,000円、会費は年額12,000円。会費のうち、2,000円は、山岳保険料(勤労者山岳会新特別基金)です。会員には1口1,000円で二口義務付けています。10口まで加入できます。京都府勤労者山岳連盟に所属しているので、一人3,960円を年会費として上納しています。

会の運営

  • 毎年1回2月第一日曜日に総会を開き、活動方針や活動計画を決めています。春、夏、秋、冬の企画や月二回の月例会山行を実施していますが、多くはこの総会の話し合い決めています。
  • 毎月1回運営委員会を持ち、例会山行や学習会などの連絡調整を行っています。
  • 会員の連絡を密にするため、「ライン」グループで繋がって、例会への参加連絡などを行っています。
  • 読図学習やセルフレスキューなど山行に必要な知識や技術も学んでいます。

会報「分水嶺」の発行

毎月1回会報「分水嶺」を発行しています。例会の案内や報告がメインです。京都府勤労者山岳連盟と所属山岳会に送って、交流しています。

その他

12人以上参加するような大型企画は、マイクロバスを借り挙げて山行を実施します。例会で自家用車を使う場合、走行距離1kmにつき50円を支払い、高速料金や駐車料金は参加人数で折半するようにしています。