個人山行 福井県「荒島岳」 【福知山山の会】

5月3日(金)福井県大野市の「荒島岳」に行きました。今回は中出(なかんで)コースより小荒島岳経由での長い距離コースです。高さは氷ノ山と変わらないですが、福井で唯一の日本百名山です。さすが百名山らしく急登に難儀しましたが、頂上は快晴無風で、真っ白な白山連峰が見え素晴らしい景色でした(^▽^)/下山は暑くてこれまた疲れました~

ここが中出コースのトイレです。すごく綺麗な水洗トイレが4つ(洋式、和式)ありです。夜も電気もあり24時間湧き水が外のシンクに出ていいます。 
今日のルートは勝原コースより長いです 
朝、6時前の駐車場です。連休中ですが空いていました 
しばらく林道歩くとやっと登山口の案内が 
林道を4つ出会ってここから本格的な登山道です 
登る~登る~ザックが重い 
やっとブナ林の所に来ました(;’∀’) 
小荒島岳と荒島岳が木の間から見えます 
綺麗だな~ 
途中から大野市が見えます 
登山道の途中、小荒島岳の分岐があり小荒島岳に向かいます 
ここからの荒島岳は険しくカッコいい! 
一応、ぽーす(笑)しかしここまで2時間かかってこれからあの山に登るんかいな(-_-;) 
勝原コースとの分岐のシャクナゲ平に着きました。ここからが急登りの、もちが壁を登ります。 
荒島岳に登る途中から振り返ると先ほど登った小荒島岳が見えます 
この階段がず~と 
雪解けでじゅるじゅると段差が半端ない高さ 
幸もあるある~ 
向こうが頂上かな~ 
登る~とにかく登る~ 
ここからがまた、長かった~ 
残雪が途中あり歩きにくい 
頂上から白山が 
荒島岳です 
こんなカラフルな方位盤があります。天気が良ければ北アルプスも見えます 
雪の白山連峰 
銀杏峰方向 
本当に綺麗な白山方面 
下山の途中から














ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません